家庭教師くらべーる利用者は、平均3.8社資料請求をしています。下記の会社も一緒に資料請求しませんか?

私って過保護なの?育児に自信のない方に贈る5項目

私って過保護なの?育児に自信のない方に贈る5項目

過保護のつもりはないのに過保護といわれる…子どものためを思ってやっているのに、何がいけないの?という方へ、過保護であることは、完全に悪いというわけではありません。

また、過保護と言われたとしても、お子さんへ正しい接し方をしているのに、周囲の理解がないだけかもしれません。

ただ、子育てには正解がないだけに自信がなくなってしまう親御さんが多いようです。

そこで、今回は、過保護であることがお子さんにどういった影響を与えるのかをお話ししたいと思います。さらに、親の関わり方が難しい「受験生」への関わり方についてもお話します。

「過保護」と言われてどうすればよいか1人で悩んでいらっしゃる方、子育てが思うようにいかないという方、ぜひ参考になさってください。

最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法家庭教師をご紹介

ぴったりの家庭教師を診断

1. 過保護ってどういう状態のこと?

まず、過保護とはいったいどういう状態のことを言うのでしょうか。詳しく説明していきたいと思います。

そもそも過保護とは

過保護とは、一般に子どもに対して、必要以上に保護することや甘やかすことだと言われています。さらに、子ども自身の自主性を尊重し過ぎ、世の中へ出ていくときに必要なしつけをしないということも含まれます。

例えば、以下のようにお子さんの行動が分かれていく場合があります。

ケース①不良になってしまう場合

例えば過保護な親御さんが自分の子どもがいやだということに過度に同情し避けさせたり、子どもが望むことを好き放題させたりします。その結果、お子さん自身は常に自分の意見が尊重されることに自信を覚えます。

そうすると自分の考えばかり押し付けるようになり、他人を尊重しない身勝手な人間に育ってしまいます。
その結果、イジメを行ったり我慢できないからと万引きをしてしまったりと、不良行為に手を染めてしまうお子さんもいるようです。

ケース②人見知りになってしまう場合

また、不良タイプとは異なるタイプになることも。例えば気弱で好奇心が育ちにくく、決められた範囲内でおとなしく活動するようになってしまう可能性があります。そのため、人見知りが激しかったり、幼稚園や小学校に馴染みにくかったりすることもあるようです。

ケース③物事の分別がつかなくなってしまう場合

大人になってからも自分で決められず、誰かの意見や賛同が得られないと行動できなくなることも。その結果、良い・悪いの区別を自分でつけられず、非行に走ってしまうケースもあります。

さらに、今まで素直で良い子だった子どもが急に非行に走ってしまうケースもあります。ニュースを見ていると、事件を起こした人物の近所の人のインタビューで、「どうしてあんないい子が…」と、疑問を口にする場面もよく見かけます。

もちろんこのような事例がすべて過保護のせいだとは言えません。しかし、お子さんが自分自身で判断、経験してこなかったことが引き起こしてしまっていることかもしれません。

過保護と過干渉の違い

次に、よく混同されてしまう「過保護」と「過干渉」の違いについてお話しします。

過保護過干渉
子どもを必要以上に甘やかす子どもを1人の人間として認めない
子どもに必要なしつけをしない親の思うままにコントロールしようとする
子どもは、何をやっても良いと思うようになる子どもは、褒められようとして親のやってほしいことばかりやる
不良・人見知り・良い悪いの分別がつかなくなる自主性、主体性が育たない

過保護は、先ほどお話した通りですが、過干渉は、親御さんが子どもを1人の人間として認めないことを言います。つまり、子どもの意思や思考、自我の発達や自主性などを否定して、親の思うままにコントロールしようとすることを言います。

子どもは子どもなりの考え方や価値観を持っているのに、それを無視して親の思い通りに事を運ばせようとするのは、過干渉ということになってしまいます。

もちろん、親として子どもに干渉しなければなりません。
しかし、子どもにとって干渉されるということは、自分のやりたいことではなく、やらなければいけないことを教えられることです。

子どもの自主性、主体性はやりたいことの中で育ちます。
そのため、やらなければいけないことばかりやらせすぎると、自分がやりたいことよりも、やらなければいけないことのほうに関心が強くなります。

そうすると親は、子どもがやらなければいけないことが上手くできたら、褒め言葉や品物を買い与え、過剰な褒美をあげます。

小さいときから、そうしたことをされすぎると、評価に過敏になります。
親や大人の評価にばかり心が奪われ、褒められることばかりして、叱られるようなことをしない子になります。

すると、子どもが周りの評価で行動するようになるので、結果的に自分自身で決めようとすることが、失くなっていってしまうのです。

このように、一見似ていると思われがちな「過保護」と「過干渉」ですが、まったく違うものなのです。

2. 過保護が及ぼす子どもへの影響

次に、過保護が及ぼす子どもへの影響についてお話します。

お子さんをとりまく環境

まずは、家庭以外でもお子さんをとりまく環境はたくさんあります。
ここでは、家庭以外にどういったことがお子さんへ影響させるかをお話します。

学校

子どもにとって学校というのは、日々の生活の大部分を過ごす場所です。
そのため、学校生活における環境は、お子さんの性格や行動にも非常に大きな影響を与えることは言うまでもありません。
先生や学校の雰囲気も少しずつお子さんの考え方を変える1つのきっかけでもあります。

友達

学校とつながる部分もありますが、今お子さんの周りにいるお友達はどういう子でしょうか。やさしい子、ひょうきん者でおちゃらけている子、リーダーシップがあってしっかりしている子、勉強のできる子、不良っぽい子。
その周りのお友達が、お子さんにいろいろな影響を与えています。

思春期になると、家族や先生よりもはるかに影響されやすいのが友人ですね。

インターネット

最近では、インターネットからの情報やSNSを通じての交流が盛んになっているのはご存知の通りだと思います。特に携帯電話からの情報収集は顕著ですね。現在、携帯電話をお子さんに持たせていたり、いなかったり、悩んでいたり…とさまざまかもしれません。

年齢によるかもしれませんが、お子さんのことを心配するあまり、携帯電話を購入してあげなかったり、SNSを厳しく制限すると、それはお子さんを苦しめることになるかもしれません。周りのお友達の様子を聞いて、インターネットの一部を制限するなどで判断するのもよいでしょう。

お子さんは今何を思っていると思いますか?

親御さんは、お子さんのために将来を思っていろいろなことに協力したり、話をしたりしていると思いますが、お子さんは今何を思っているのでしょうか。

実は過保護に育てられた子どもは、何事にも消極的で恐怖心を感じやすくなる傾向があると言われています。

なぜなら今まで生きてきた中で親の判断により必要ないと感じられたものを排除されて育てられてきたため、自分自身で判断し、自分から何かに飛び込んでいくことに恐怖を感じるようになってしまうからです。

もしお子さんが現在、小中高生の場合、「今はガミガミ口うるさく言ってしまっているけど、将来(大学生になったら…など)は自由に生きていってほしいなあ。」と考えている親御さん。
今のままでは大学生になっても、自分で決められない、自分で判断できない子になってしまうかもしれません。

「それでは、どう接するのが正解なの?」と思われた方、子育てに正解はありませんが、お子さんを今よりもよりよい方向に導くことはできます。

それは、「子どもが本当に欲しているものは何か?」を突き詰めることです。

そして、子どもが本当に欲しているものを知るには、幼児期を振り返って、子どもの特性をつかむことが大切です。

そうすると、今目先のお子さんの欲しいものではなく、もっと深くに眠っている愛されたい、本当はこういう風にしてほしい…といったことが分かるようになります。

お子さんに今「〇〇がほしい」と言われたら…

もしお子さんに「最新のDVDがほしい!」などと言われたら、それをすぐに買わずにお子さんを観察してみてください。

すると、どのようなことが起こるでしょうか。
お子さんは泣きわめくでしょうか。それとも怒るでしょうか。
もしかしたらその真意は、「物を買ってくれる=親の愛情」を感じ取っているのかもしれません。

お子さんが悪いことをしたら…

もし、お子さんが、学校で悪いことをして先生に叱られたと言われたら…
あなたならどうしますか?

学校へ行って先生に文句をつけに行きますか?
かわいそうに…と言って子どもをなだめますか?

このどちらの選択もお子さん自身を見てあげていませんね。
仮にお子さんの意見を聞いていても、その真意をくみ取っていれば、なぜそのようなことをしたか、を考えるはずです。

そして、お子さんが悪いことをしたなら、叱ってあげるべきです。
今後も学校で同じことをしないために。また学校以外でも同じことで怒られないために。学校以外の場で同じことをして、迷惑するのは他人だけではありません。お子さん自身も、他人からあの子はああいう子だと決めつけられてしまうのです。
すると、その決めつけられたもの(レッテル)は、もう二度と改善しないのです。

今ここで叱って学校を卒業しても生きやすくしてあげることがお子さんのためだと思えば、お子さんを叱ってあげることができると思いませんか?

最初は、どのような叱り方をしても泣いたり、反抗したりするかもしれません。

そして叱り方のは3つのポイントがあります。

ポイント①子どもを1人の人間と尊重した上で叱る

親御さんの中で、子どもが反抗すると頭にきて、つい人格を否定するような発言をしてしまう方がいらっしゃいます。

例えば、
「そんなことをしているから、お前はダメなんだ。」
「そんな子は見たことがない。」
などのような言葉です。

しかし、叱ることと怒ることは違います。
あくまでも立ち位置を上にして、1人の人間として認めたうえで、教えて諭すことが大事です。

ポイント②兄弟や他の子どもと比較しない。

もしお子さんに兄弟がいる場合や仲良しのお友達と比較して、親がやりがちなことがこちらです。

「1つ下の〇〇ちゃんができているのにどうしてできないの?」
「同じ歳の〇〇ちゃんは、できるのに。」

このようなことを言われても、素直に認めたり、次に努力しようにも反発してしまうでしょう。子どもでなくても、反発してしまうのではないでしょうか。
また、対象にされた兄弟や友達にも怒りの感情を起こしやすくなりますので、気をつけましょう。

ポイント③叱ったら、褒める

子どもを叱るときに、
「お前は優しいが、勉強ができない」
「お前は勉強ができないが、優しい」
後者のほうが、後半に出てきた褒め言葉が頭に残り、嫌な気分になりにくいと言われています。

例えば、
「何で宿題を期限に出せないの?今までの宿題は期限通り、きちんと出せていてえらいと思っていたのよ。」
など、叱るときは冷静に、そして叱られた子どもの気持ちを考えて叱ると子どもは納得し、素直に行動するようになります。

ですので、叱ることをマイナスに捉えるのではなく、叱るべきところは叱れるようになりましょうね。

お子さんの未来

例えば最近では、以下に挙げる例が過保護なのかどうか、賛否両論があります。

部活動

お子さんが中学高校に入学されて、勉強の次に関心を持たれるのが、この部活動ではないでしょうか。日頃の気晴らしや友達を作る上でも大切な部活を決めるのは、お子さんの楽しみでもありますよね。

ただ、この部活動を日頃の成績が上がらないといった理由や受験勉強の妨げになるからと言って辞めさせてしまうのはいかがでしょうか。

仮に部活動に熱心に取り組んでいたことが成績不振につながってしまっていても、部活動を無理やり辞めさせることが成績を上げる最良な方法にはなりません。

むしろ、中高生の生きがいとも言える部活動を途中で辞めさせてしまうのは、かえって勉強へのやる気を失ってしまうかもしれません。

お子さん自身が勉強に専念したいと言えば別ですが、そうではなく無理矢理辞めさせるのは本当にお子さんのためでしょうか。

大学の入学式

まだお子さんが幼い場合は実感が湧きづらいかもしれませんが、大学の入学式に出席するかしないかは意見が分かれるところもあります。

「卒業式は、はかま姿を見たい」
「最後の学生生活の締めの姿を見たい」
といった意見もあるようですが、入学式はどうなのでしょうか。

「もちろん行く!」と意気込まれている方は、お子さんの様子や意見を聞かれてみてはいかがでしょうか。

就職活動

この就職活動に、親がどこまで首を突っ込むべきなのかも悩まれる方が多いようです。
最近では、ブラック企業と言われる企業の中で、自殺してしまうというニュースが絶えないことから、親が就職先を探すというケースもあります。

また、企業の方でも、多くはありませんが、親参加型の企業説明会を開催しているところもあるようです。

確かに就職活動は今までお子さんが通ってきた受験などとはまた違うプレッシャーがかかり、お子さん自身も非常に強いストレスを抱えることになると思います。
なかなか、そういったお子さんの姿を見たくないということもあるでしょう。

しかし、企業側にお子さんの背景に親の価値観や考え方が根付いており、「自分の意見や考えがないな」と感じられてしまうと即落とすという企業もあります。

企業を選ぶ際や面接の回答など親御さんが口を出したくなるような場面はたくさんあると思いますが、お子さんが何を思っているかを考慮した上でお子さんの今後を考えてあげてください。

3. 受験生のお子さんを持つ方へ

次に、受験生のお子さんを持つ方にお伝えしたいことをまとめました。

受験生の親がやりがちなこと

まずは受験生のお子さんをお持ちの方がやりがちな過保護な行動を見ていきましょう。

塾、予備校選び

お子さんが小中学生の場合は、お子さん自身でまだ判断する力が弱いため、塾や予備校を親と一緒に決めることは当たり前かもしれません。

しかし、高校生になっても塾や予備校の資料を全部取り揃え、親御さんだけで判断したところに行かせるというのは、少しやりすぎかもしれません。と言うのも、結局勉強するのはお子さん自身だからです。
カリキュラムや講師が合っているかいないかは、なかなか親の判断だけでは難しいものもあるでしょう。

塾や予備校に通うにしろ、家庭教師にしろ、お子さんの時間の大部分を費やすことになります。ですので、親御さんが決めたいという気持ちを抑えて、お子さんのご意見を聞くことが大切です。

志望校選び

塾や予備校もそうですが、志望校も親御さんの過度な介入が目立つ場合があります。
特に親御さんが行きたくても行けなかった学校や行ってほしい学校に無理して行かせる場合があります。

親御さんに自覚はないかもしれませんが、子どもにとってそのプレッシャーは並大抵のものではありません。
また、子ども自身に行きたい学校があったにも関わらず、行きたい学校に行かせてもらえないという悔しさが生まれてしまうかもしれません。

そういった子が、自主性を損なったり、もし受験に失敗してしまったら喪失感を強めてしまったりしてしまうかもしれません。

受験校への付き添いや手配

最近では、入試当日に親御さんが大学に付き添ったり、大学への出願を親御さんだけで進めたりする家庭もあるようです。

しかし、それではお子さんの自主性が育ちません。
社会へ出れば、お子さんだけで遠くへ出かけたり、公的な機関への申請をしたりする機会も増えます。

そのようなときに毎回親御さん頼みになっていては、お子さんにとっても親離れできなくなります。親御さんなしでは、生きられないような子どもになるといっても過言ではありません。

あなた自身はどうでしたか?

では、いったい親御さん自身はどうだったでしょうか。
父親、母親に受験のことも含め、何から何まで口を出されてきたでしょうか。
そのようなケースは時代的にも、あまり多くないように思われます。親御さん自身に兄弟が多い場合はなおさらでしょう。

親御さん自身が厳しく育てられた場合、「もっと大事にされたかった」「もっと可愛がられたかった」というような願望がお子さんに向けられるケースがあります。

そうするとお子さんの思いや将来のことを考えず、「大事にしたい」「守ってあげたい」というような親御さんの思いばかり先行してしまうのです。

それは本当にお子さんのためですか?

もしお子さんのためだと言って受験のサポートを全面的にしているという方、それは本当にお子さんのためでしょうか。

以下に受験時に親にされて嬉しかったこと、嬉しくなかったことを挙げました。

嬉しかったこと

「自分の行きたいと思う大学で、自分の好きなことをしてほしい」と言われました。
大学を考える上で自由に選ばせてもらえた点は特に感謝しています。

あまり口出しをせず自分にまかせてくれたことと、こちらが頼めばいつでも協力してくれたこと。
静かな環境の中で勉強をさせてくれた。
解決できないことで落ち込んでいたときに「マイペースに頑張ればいいよ」と励ましてくれてすごく支えになりました。

嬉しくなかったこと

勉強面や健康面など、あらゆることについて心配しすぎること。
受験生応援グッズなど世間の雰囲気に流されていたが、受験生自身としてはいつもと変わらず過ごしたかった。
自分のことのように口を出した。
静かな環境の中で勉強をさせてくれた。
「自習室行けばいいのに」という言葉。外食を頻繁に誘われたこと。

もちろん、お子さんの場合はどう思うかはわかりませんが、お子さんが迷惑そう、勉強に集中したがっているように見えた場合は、今行っているサポートは過剰なのかもしれません。

4. 過保護と周囲の協力

自分は過保護なんじゃないか…とお悩みの方は、周囲を見渡してみませんか?
こちらでは、考え方の1つとしてお伝えしたいポイントをご紹介します。

1人で悩まない

過保護でも過保護でなくても、育児で悩む方は大勢いらっしゃいます。というよりむしろ、悩まない方はいません。
その中で、自分は過保護なんじゃないかとかえって、お子さんに強く言ってしまう方、反対に自覚はなかったけど夫や自分の親など周囲の人に過保護と言われてしまった方もいらっしゃるかもしれません。

もし、自分が過保護なのかもと悩んでしまったら、1人で悩まないでください。

子育ては協力

子育ては周囲の人との協力で成り立ちます。
奥さんが子育てに悩む例で一番多い例は、旦那さんが仕事で忙しい場合です。

女性が働きやすくなったと言われていても、やはり旦那さんの収入が多いといたケースも少なくないのではないでしょうか。

しかし、お子さんの問題は夫婦の問題です。
旦那さんが忙しくしていても、悩んだら相談する。
教育方針が違えば、話し合う、といったことを時間を取って行うことが重要なのです。

プレッシャーから解放されるために

親御さん自身の「子どもを大切に育てないと…」「優秀な子になってもらいたい」といったプレッシャーから、過保護になってしまう方が多いようです。

まずは、そういったプレッシャーから解放されるために、大切なことが2つあります。

良い親にならなくて良い

「良い親」という像は、親御さんなら目指したことがあるのではないでしょうか。そして、その自分が目指す「良い親」に向かって行動した、あるいはしているのではないでしょうか。しかし、その「良い親像」が、かえって親御さんを苦しめていることもあると言われています。

「良い親」にならなくても良いのです。ただ、自分が社会に出て味わった大変だったこと、苦しんだことをお子さんもこれから経験することになります。

そういったときに、親御さんがいなくてもお子さん自身で対処できるようになることが、親御さんの役割なのではないでしょうか。

そして、危険なことから必死で「守る」努力をするのではなく、お子さんを「見守る」こと、ただそのことを意識することができれば良いのです。良い親像に近づくことに頑張らないでくださいね。

自分に自信を持つ

これを読んでいる親御さんの中で、「子育てに自信がない」と思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。おそらく大半の親御さんが、「自信がない」とおっしゃるのではないでしょうか。
それは、自分の子どもが良くない子だからですか?将来、どのような子になるか分からないからですか?

もし親御さんが優秀な子どもを育てないといけないと思っているなら、それは必要ありません。なぜなら親御さんが思っているような優秀な子は存在しないからです。

優秀とは何を指しますか?賢い子ですか?文武両道ですか?
お友達もたくさん、みんなに優しい、臨機応変さもある。

というように、もちろんお子さんには、勉強面だけでなく、性格面でもこういう風になってほしいという理想があると思います。

しかし、そのように全部を兼ねそろえた人は存在しませんよね。
優秀な子どもなんて存在せず、そのような子どもに育てなきゃ…といったプレッシャーを感じる必要もないのです。

5. 過保護が全部いけないわけじゃない

ここまでお話してきましたが、「過保護がいけないというのはおかしい」と言う意見もあります。

先ほど過保護に育てると子どもは自分ばかり押し付けるようになり、他人を尊重しない身勝手な人間になるとお伝えしましたが、裏をかえせば「自分の考えがある・自立が早い」ということにも捉えられます。

さらに、子どもが望んでいることをしてあげれば、してあげただけ満足して、もう望まなくなると言う意見もあるのです。

ですので外から見て過保護だとしても、結局はお子さんが将来、社会に出るにあたって適用するのを邪魔しないことが大切なのではないでしょうか。

過保護といっても、親御さんのお子さんを尊重してあげたい優しさが、度を越えて尊重しすぎてしまうことになってしまっているようです。

せっかくの優しさが裏目に出ないためにも、子どもを「個人」として認めて信用してあげること、子どもを丸ごと受け入れる余裕を持つこと、そうすれば、必要以上に過保護や過干渉をせずに、本人の意思や感情を汲んであげられるはずです。

最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法家庭教師をご紹介

ぴったりの家庭教師を診断
プロの逆転合格コース 入会金無料 定期テスト対策コース トライ史上初!! 成績保証プロの逆転合格コース 入会金無料 定期テスト対策コース トライ史上初!! 成績保証

特集

地域から家庭教師を探す

北海道・東北

関東

中部

近畿

中国

四国

九州・沖縄