プロと学生家庭教師の違いを知りたい方のためのページ
こちらでは、プロ家庭教師と学生家庭教師の違いについてお話ししています。
家庭教師センターのサイトを見ると、「プロ家庭教師」「学生講師」という言葉がありますよね。
一見すると、「学生家庭教師」よりも「プロ家庭教師」の方が、良いに決まっていると考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、お子さんの学習状況や性格によっては、プロではなく学生家庭教師に頼む方が、お子さんの成績が伸びるケースもあるのです。
もちろん、その逆でプロ家庭教師の指導で驚くほど成績が上がることも、もちろんあります。ですので、このページをお読みいただいて、どちらの家庭教師がお子さんに合っているか、参考になさってください。
1.プロ家庭教師とは?
基本的にプロ家庭教師とは、指導ノウハウが充実していて、キャリアを積んだ教師のこと、また家庭教師一本で働いている人のことを言います。
そのため、お子さんが通う学校の生徒を指導した経験があったり、難関校の対策はプロしかできないケースがあります。
また、受験指導のために家庭教師を頼む場合は、過去の指導経験が豊富なため、学習計画や過去問対策をしっかり練ってくれるだけでなく、そこから発展させて教えてくれるのがプロです。
プロ家庭教師を頼むメリット
● 高い指導力、指導ノウハウやキャリアを積んだ教師が多い
プロ家庭教師の最大の強みは、何よりも「指導力」です。
例えば、1つのことを教えるのに、学生家庭教師だと解き方を1つ用意していることが多いです。
しかし、プロ家庭教師の場合は、生徒さんに合わせた解き方や説明方法を用意している場合が多いです。
他にも、「宿題の出し方」や「勉強するときの注意点」、「学習管理の仕方」など、プロ家庭教師は何通りも知っています。
そのため生徒さんに合わせて最適な方法を選び、成績を伸ばすことができます。
また、「経験」もプロ家庭教師ならではの強みです。
そのため、今までの経験を生かし、生徒全般や保護者の方の、メンタル面のケアをできるプロ家庭教師も多いようです。
生徒さんとの会話から、精神状態などを推し量り、気分を盛り上げるなどの雰囲気づくりをお願いできるのも、プロ家庭教師のよいところです。
● 実績がある
プロ家庭教師は実績を上げている人が非常に多いです。実績があるということは、それ相応の指導力、経験や知識が備わっている証拠ですから、教え方も上手です。
プロ家庭教師としての責任やプライドを持っているので、惜しみなく自分が持っているものを出してくれます。
でも、それ以上に重要なのは、目的達成のための道筋を知っている先生が、プロ家庭教師には多いということです。さらに言えば、プロ家庭教師は目的達成のための道筋通りに指導をしてくれます。
学力が上がる指導ができるようになるためには、生徒が解けない問題をただ解説するだけではいけません。「いつまでに何をどの程度まで」できるようになれば良いのかを理解して、勉強をすすめることが大切です。
逆に言えば、カリキュラムや宿題などの自宅学習のコントロールなど、生徒の勉強管理がしっかりと出来ていなければ、プロ家庭教師というには少し物足りないでしょう。
● 社会人は学生と違って休講や授業準備がない
プロ家庭教師だけでなく、学生の家庭教師でも大部分の方は真面目に仕事に取り組んでくれると思います。ただ、学生家庭教師の中には休講や授業日変更が多い人がいます。
大学の講義や実習が理由の人が大半だとは思います。そのため、極々少数ですが大学の授業を優先してしまい、指導が休みがちになってしまう場合もあります。
もし、お子さんの受験や定期テスト直前などで、休むようになってしまっては代わりを探している時間もありませんよね。
そもそもスケジュールがキツイご家庭は、理由の大半が講義という正当なものであれ、家庭教師都合の休講が多いのは困ると思います。
それに比べ、プロ家庭教師は家庭教師を職業としているだけあって休講も少ないです。
休講が多ければ、それは家庭からのクレームとなって跳ね返り、翌年から仕事もらえなくなりますからね。

プロ家庭教師を頼むデメリット
● 子どもが馴染みにくい
お子さんと教師の年齢が離れているため、学校の先生が家に来ているようでお子さんが馴染みにくい、あるいは馴染むまでに時間がかかって、それまでの間は学習効果が低くなってしまうこともあります。
● プロ家庭教師の質の見極めが難しい
家庭教師には資格制度がないため「プロ」を名乗っていても、指導力などの本質が保証されているわけでは学生ならば親御さんへの対応や遅刻・欠席などで、「良い先生」「悪い先生」が判断できますが、プロ家庭教師では「プロ」と呼べるか見極めがしにくい欠点があります。

2.学生家庭教師とは?
一般的に、学生家庭教師とは、大学や大学院など何かの学校に在学中の教師のことを言います。基本的にはアルバイトで、家庭教師を行っている場合が多いです。
そのため経験に差があり、キャリアは積めても大学1年生から4年生までの4年間(大学院生であれば6年)です。ただ、お子さんとの年齢が近いため、お兄さん、お姉さん感覚で指導を受けられる点では、お子さんが親しみやすいという特徴もあります。
学生家庭教師を頼むメリット
● 教師と生徒の距離が近い
学生家庭教師の最大のメリットは何と言っても、「生徒と先生の年齢が近い」ことです。お子さんと年齢が近いため、「打ち解けやすい」とか「親しみやすい」というプラスの効果があります。
親近感があると、たいてい子どもは教師の説明を受け入れやすくなるものです。
また、分からない部分など、学校や塾、予備校で質問し難いことも、親しみやすい先生であれば尋ねやすくなります。
「若い」ということは、不安要素であると同時に最大のメリットでもあるのです。
●最近の中学・高校の体験談が聞ける
学生家庭教師の場合、大学生が大半です。そのため、去年高校を卒業したばかりという学生家庭教師もいます。ですので、お子さんが中学生でしたら、中学生の時の内申の話や、中学卒業後、高校生になったら部活が始まって…などといったような話や、お子さんが高校生でしたら高校生の時の志望校決めの話や、大学生になったら…というようなリアルタイムな話ができます。
プロ家庭教師の場合、経験を多く積んだ40代、50代の教師が多く、その場合はやはり在学当時の記憶が薄れているため、生活面でのアドバイスは学生家庭教師が得意とするところでしょう。

学生家庭教師を頼むデメリット
●契約が不安定
学生家庭教師を頼む場合、一番のデメリットとして、契約に不安定さが挙げられます。
最大でも4年(大学院生でも6年)しか契約を結ぶことが出来ませんし、その学生家庭教師によっては1年しか教師を続けられないという場合もあります。
また、学生家庭教師が留学など長期で休む場合は、他の家庭教師を頼む他なくなります。これはお子さんにとっては勉強がやりづらいと感じることもあるでしょう。
●指導日が固定されない場合もある
学生家庭教師の場合、指導日を固定したくてもできない場合があります。それは、やはり学生の特性上、大学の講義が長引いてしまったり、試験があると日程をずらさなければいけないからです。
もし、お子さんが習い事をしていたり、部活をしたりしていて、決まった曜日しか開けられない場合は、学生家庭教師に頼むのは少し不安が残るかもしれません。
●指導力・経験不足
学生家庭教師の場合、プロ家庭教師に劣ってしまうのが、どうしても指導力や経験といった部分でしょう。
先ほどもお話ししたように、最大でも4年(大学院生であれば6年)しか指導できないので、いくら教え方が上手な学生講師でも、何十年と指導を続けているプロ講師と比較すると指導力や経験の差は歴然でしょう。
プロといっても全員が何十年と指導をしている訳ではないですが、指導力や経験を重視する場合、学生では弱いかもしれません。

ここまで読んできたけど、それぞれメリット・デメリットがあって、どうすればいいのかわからない…という方のために、プロ家庭教師に合っているお子さんの傾向と学生家庭教師に合っているお子さんの傾向をまとめました。
次にプロ家庭教師と学生家庭教師のお値段の違いをお話しします。
3.お値段の違いは?
気になるお値段の違いですが、やはり経験や指導歴を鑑みて、どの派遣会社も、プロ家庭教師の方が学生家庭教師よりも高めの設定となっています。
具体的に見てみましょう。以下の表は中学受験のための家庭教師で、90分4回授業の場合の税抜き価格です。
プロ家庭教師 | 学生家庭教師 | |
---|---|---|
A社 | 3万5700円~ | 2万1600円~ |
B社 | 6万8000円 | 4万4000円 |
C社 | 6万円 | 3万6000円 |
この表を見てみても、プロ家庭教師と学生家庭教師の間には、約1万5000円から2万5000円の差があることが分かります。ですが、もちろん金額が高いからといって、お子さんに最適な家庭教師かというとそういうわけではありません。
お子さんの性格や目的においても変わってきますから、親御さんは慎重に家庭教師を選ばなければなりません。

4.プロ家庭教師に合っているお子さんの傾向
確実に成績を伸ばしたい人
まず、学生家庭教師よりもプロ家庭教師をつけた方が良いケースとして、確実に成績を伸ばしたい方が挙げられます。
特に受験のために成績アップを急いでいるという方は、プロ家庭教師の方が知識やノウハウなどを惜しみなく指導に生かしてくれるので、合っているかもしれません。
自分に最適な学習プランを組んでもらいたい人
先ほどもお話ししたように、プロ家庭教師は長年にわたる経験から、お子さんに合わせた解き方や説明方法を導きだします。
またその中でお子さんの勉強スタイルなどを分析し、最適な学習プランを組むこともできます。「まずは目的を決めた上で、それに向かってプランを組んで学習させたい!」という方には、プロ家庭教師がおすすめです。

5.学生家庭教師に合っているお子さんの傾向
憧れのお兄さん、お姉さんに教えてもらいたい人
例えば、東大に行きたい!と思っているお子さんに、東大のお兄さん、お姉さんが教えてくれたら、しかもそのお兄さん、お姉さんが人間的にも良い人だったら…。
学習面だけでなく、この人みたいになりたいという憧れがモチベーションアップにつながったり、お子さんの人間力もアップしますよね。
プロ家庭教師でも、お子さんの志望校出身の教師を大勢いると思いますが、年が近いと「自分もこうなれるかも…。」という思いも増します。また、年が離れていると説教っぽく聞こえてしまって、言うことを素直に聞けないお子さんの場合は、学生教師が向いていると言えるでしょう。
最新の受験の体験談や学校の様子を知りたい人
このページをお読みの方の中で、「成績は上げてほしいけど、まず志望校の様子も気になる」という思いがあるなら、その志望校に通っているOR通っていた学生家庭教師の方が、よりリアルで自分の体験談を交えた様子も聞くことが出来るでしょう。
また、お子さんにとっても、モチベーションにつながりやすくなります。
さらに、今お子さんの通っている学校出身の先生が、東大に通っている…などであれば、身近にも感じられますし、勉強意欲もわきますよね。
6.優秀な家庭教師の見分け方
① 指導経験
まず、その教師の指導力を測る上で、「指導経験」というのは一番大切なポイントです。
指導経験が豊富なほど、指導力が高いと期待しても良いでしょう。
過去の指導実績を聞いて、どれくらいの学力の生徒を、どれほど伸ばしたかを詳しく聞くことで、指導力について推察することができます。
その時に、具体的な学校を言わなかったり、明らかにはぐらかしたりするような教師は要注意です。
② 指導ノウハウ
家庭教師によっては明確なノウハウを持っていないこともあります。
その場合、派遣会社のHPや無料の資料などを見て、どのように指導をおこなうか、指導に関する能力向上をどのようにしているか、指導面に関する派遣会社との連携方法、教師の受けた研修等をチェックしてみましょう。
体験授業を行っている派遣会社であれば、自分の目で指導ノウハウを確認するのも良いでしょう。
③ 学力
お子さんが偏差値の高い中学・高校に所属している場合や、難関学校への受験を考えている場合、やはり同レベル以上の偏差値の学校出身者が良いと考える方が多いでしょう。
学力=指導力ではありませんが、気になる方は事前に派遣会社などに聞いておくと良いですね。
④ 熱意
プロ、学生問わず、教師に熱意があるほど、当然質の高い指導が望めます。
雑談時などにその家庭教師をしている目的、家庭教師をはじめたきっかけを確認し、指導に対するモチベーションをチェックしても良いかもしれません。
お金を稼ぐことのみを目的としている教師は、熱意だけでなく指導力の低下にもつながっていることが十分にあり得るからです。
⑤ 性別・年齢
お子さんのタイプに合わせて教師の年齢層や性別を選びましょう。
例えば、「こうしなさい」「ああしなさい」と言われることが嫌いなタイプの生徒の場合は、一緒に寄り添ってがんばるという点で親しみを持ちやすい学生家庭教師がいいでしょう。
逆に、受験や内部進学など、明確な目標が決まっており厳しく指導してほしい場合は経験豊富なプロ家庭教師が好ましいです。
⑥ 性格
塾や予備校と違って、一対一で指導する家庭教師との性格はお子さんとの相性を考える上でとても大切です。
やさしい、まじめ、厳格、気さく、明るい、元気等、教師に よって性格は様々です。
実際に会話や体験授業を通して確かめる必要があります。生徒が指導を気持ちよく受けられる教師が望ましいでしょう。
⑦ 得意分野・経歴
家庭教師にはそれぞれ得意分野があります。
お子さんにとって一番解決したい課題はなんでしょうか。
また、受験対策を希望する場 合は、実際にその受験を経験している教師が望ましいです。
例えば私立中学への受験を考えているのであれば、公立中学出身の教師より、私立中学出身の教師のほうが、より具体的な指導が期待できます。
⑧ 教育観・指導方針
家庭教師にはそれぞれ得意分野があります。
親御さんと家庭教師の指導方針や教育観は合う・合わないがあるので、事前に確認しましょう。
教師によっては、独自の理論から「この解き方が1番だ!」として曲げない人もいます。
例えば、「解き方・公式を覚えることを重視する」教師もいれば、「なぜそういった解答になるかをとことんつきつめて考えさせる」教師もいます。 目的や生徒のタイプに合う教師を選びましょう。

7.家庭教師の口コミ・評判
ここでは実際に、プロあるいは学生家庭教師を頼むことを決めた方や家庭教師をつけてみてどう変わったのか、リアルな声をお届けします。

プロ家庭教師はやっぱりすごい!
入会センター:家庭教師のアルファ
学生家庭教師とは指導力がやっぱり違う
他の家庭教師センターで大学生に指導してもらっていたが、切り替え。
子供の質問のしやすさなんかは大学生の方がよかったのだけど、指導力が全然違って…

勉強嫌いの子どもに、リーズナブルな料金で家庭教師をつけられました
入会センター:家庭教師のジャンプ
子どもは成績が非常に悪く勉強も大嫌いで、塾に行かせても成績が上がらず、大学生の兄の指導も意味がありませんでした。
そこで、マンツーマンで理解するまで学習をさせるのが一番だと思い、次こそ成績が上がることを期待して家庭教師の申込みを決意しました。子どもは少しでも難解な内容だと話を聞こうと…

体験授業でプロ家庭教師の効果の高さを実感しました
入会センター:家庭教師のトライ
これまで、いろいろな塾に通わせてきましたが、娘は塾の先生とおしゃべりをしに行っているような状態でした。
塾に通うこと自体は楽しそうだったのですが、肝心の成績が全く伸びていないことに不安を持ち始めました。 塾では遊び半分になってしまっていたので、正直家庭教師にも疑問を抱く部分もあったので…

親の思いにも共感し、サポートしてくれる家庭教
入会センター:学研の家庭教師
息子の担当になった方は、家庭教師のプロとしてお仕事をなさっている方でした。
ご年配の男性の方ですが、息子の言葉をしっかりと聞いてくださり、分かりやすく何度も何度も息子が分かるまで教えてくださいます。そして、本当にわかったかどうかを丁寧に聞いてくださいます。 一つひとつ丁寧に正解に導く、…

8.最後に
ここまで読んでいただいた中で、「こういう教師が良いな…。」「ああいう先生に来てもらいたい…。」
などの候補の教師が分かったら、さっそく家庭教師の派遣会社に相談してみてください。
教師のイメージがつかめている場合、実際にご家庭に紹介するまでの時間が短くなり、お子さんの成績向上への近道となります。
そして、プロ家庭教師を選んだのであれば、的確なノウハウとお子さんに合った指導とともに必ず成績向上・志望校合格をつかみ取りましょう。
また、学生家庭教師を選んだのであれば、年が近い身近な先生を良い刺激として、先生の体験談を参考にしながら、成績向上・志望校合格をつかみ取りましょう!
プロ家庭教師・学生家庭教師両方の情報を知りたい」「お子さんに合った家庭教師を見つけたい」という方はこちらから。
