個人契約の家庭教師は基本的に、先生が授業料を設定しています。そのため、先生によって価格の差が大きい反面、値段の交渉にも柔軟に対応してくれることがあります。
リスクが大きい分コスト面でメリットがある個人契約をしているのに、派遣会社の家庭教師と同じ料金がかかっては意味がありません。
料金は安く、質の高いサービスを受けられるように努力をしましょう。
個人契約の家庭教師の相場と、コストを抑える方法についてご紹介します。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介

個人契約の相場
学校の授業の補習や受験対策など内容によって差がありますが、一般的には1時間当たりおおよそ2,000円から4,000円が相場であるといわれています。
家庭教師も収入を得るための商売ですから、できるだけ利益が得られるように設定されており、設定されている料金が高い場合には、相場を交渉材料にして値段交渉をすれば、少しコストを抑えられるかもしれません。
値段が安すぎる家庭教師は要注意
費用がかからないのは嬉しいことですが、料金設定が安すぎる先生には注意が必要です。
営業が上手くいっておらず仕事欲しさから低料金にしていることがあるので、価格の安さは自信のなさの表れとも言えます。
「この金額ならこの程度」というサービス低下のリスクも考えられるので、注意しておきましょう。
中には大学生でお小遣い稼ぎ程度のため、低い料金を設定している先生もいるので上手く見極めていきましょう。
良い先生を捜すためには、ある程度の相場で実績のある先生に値段交渉を行って契約することをおすすめします。
値段交渉のポイントは「距離」
家庭教師にとって拘束されている時間は、授業時間だけではありません。教材準備や授業準備はもちろん、移動時間も先生の責任に含まれています。
時給2,000円以上というと、高い料金設定と思われがちですが、こうした時間外の内容もかねると、なるべく料金を高くとっておきたいというのも納得できます。
教材準備や授業準備の時間は削ることができませんから、値段交渉の材料として「距離」が武器となります。
例えば、自転車10分で通える先生が1時間の授業を行うと交通費はかからず拘束時間は80分です。
しかし、電車で30分の先生なら交通費もかかり、拘束時間は120分になります。先生側からすると長い通勤時間は大きな浪費ですので、値段交渉には応じてもらいにくいと考えられます。
ただ良い先生というだけでなく、なるべく近い場所の先生を探し相場と距離から値段交渉すれば、コストを抑えられる可能性が高まります。
成果を上げたいなら家庭教師会社の利用もおすすめ!
この記事をご覧になった方の中には、
「受験に向けて、まだまだ対策が不十分・・・」
「成績が伸び悩んでおり、塾だけだと心配」
など、お子さんの受験対策に不安を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
個人契約での家庭教師利用を迷っている方は、ぜひ家庭教師会社もご検討ください。
定期的な研修を受けるため、個人契約よりも講師の質が高い傾向があり、サポート窓口があるため、受験の進路相談や講師変更の相談にも迅速に対応してもらえます。
『家庭教師比較くらべーる』では、優良な家庭教師会社の資料を無料で取り寄せることができます。
厳選な審査を通過した会社に絞っているため、安心してご利用できます!
法外な授業料を請求する会社や、成績アップや志望校合格などの実績が見込めない会社は紹介いたしません。
まずはお住まいの地域、お子さんの年齢にあった家庭教師会社の資料を取り寄せ、お子さんに合う家庭教師をチェックしましょう!
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
