「何年生から家庭教師を始めるのがベスト?」「今から家庭教師を始めるのは遅い?」など、本記事では家庭教師を依頼する時期についての疑問へお答えしていきます。
家庭教師を始めるおすすめのタイミングを目的・年代別にまとめているので、お子さんの学習計画を立てる際の参考にしてみてください。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
始める時期(タイミング)自体はいつでもOK!
はじめに結論を言うと、家庭教師を始める時期はいつでも大丈夫です。
新学期に向けたスタートダッシュはもちろん、勉強の遅れを取り戻す目的でも家庭教師は役に立ちます。
家庭教師の先生はそれぞれのお子さんの状況や学力に合った指導をしてくれるので、家庭教師を始めるタイミングが早すぎる(または遅すぎる)のではと心配する必要はありません。
家庭教師を見つけやすいのは2~5月の年度替わり前後
2~5月は、先生たちが新たに生徒の募集を始める絶好のタイミングです。
この時期は、受験生の指導が終わり手が空いた先生が増えるのに加えて、大学受験を終えたばかりの現役大学生が家庭教師のバイトを探し始めるため、条件に合致する先生と出会える確率が上がります。
ただ、2~5月以外の時期に家庭教師を始めるのが悪いわけではありません。
そこでこちらでは、新学期の始め・学期の途中・長期休暇で家庭教師を始める場合のメリットや特徴を紹介していきます。
学期の初めから家庭教師を利用する場合
新学期の初めから家庭教師を利用する場合は、スタートダッシュの効果が期待できます。
新学期を機にモチベーションが上がるお子さんは多く、この時期に家庭教師をつけることでやる気を持って勉強に取り組んでくれます。
ただし、学期初めは新しいクラスに慣れたり部活が始まったりなど忙しく、家庭教師の指導が負担に感じるお子さんも少なくありません。
そのため家庭教師の頻度や宿題量は、少しずつ様子を見ながら調整することが大切です。
新学期が始まって1~2ヶ月後に利用する場合
新学期が始まって1~2ヶ月後は、学校生活に慣れ始め精神的に落ち着きが出てくる時期でもあります。
学校の授業や部活に対して余裕が出てくる頃であり、学期始めと比べて家庭教師の指導が負担に感じることは少ないです。
新学期のスタートダッシュに遅れたお子さんであっても、1~2ヶ月程度の遅れであればあまり時間をかけずに取り戻せる可能性があります。
長期休暇に合わせて利用する場合
夏休みや冬休みなど、長期休暇のタイミングで家庭教師を始めるメリットは多くあります。
最も大きなメリットは、学校の授業がないため時間的な余裕があり、勉強に打ち込めみやすい点だと言えるでしょう。
また、長期休暇のタイミングで割引キャンペーンを行う家庭教師会社も多く、通常より低価格で指導を受けられることがあります。
その他にも、すでに前学期のテスト結果や成績表が返ってきているので、お子さんの苦手分野が明白です。長期休暇中は前期の成績を振り返りながら苦手分野を集中的に勉強することが可能です。
>>家庭教師の春期講習について詳しくはこちら
>>家庭教師の夏期講習について詳しくはこちら
>>家庭教師の冬期講習について詳しくはこちら
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
いつから始めると効果的?目的や年代別のおすすめ時期
家庭教師を始めるタイミングはいつでも大丈夫ですが、お子さんにとって最も高い効果が得られるタイミングが存在することは事実です。
特に中学受験や高校受験など明確な目標がある場合は、目標達成に向けたベストなタイミングで家庭教師を始めるのが良いでしょう。
こちらでは、中学受験を目指す場合やレベルの高い高校を目指す場合など、目的・学年別に家庭教師を始めるおすすめの時期を紹介していきます。
中学受験をするなら小学校の高学年に入る前に対策を
中学受験をする場合は、小学校の高学年に入る前に家庭教師を始めるのがおすすめです。
学年でいうと遅くても小学5年生、できれば小学3~4年生が良いでしょう。
中学受験では学校で習う問題より難易度の高い問題が出題されるため、学校の授業と並行しながら志望校に特化した勉強も進めなければいけません。
小学6年生の1年間だけで志望校の勉強を完璧にするのは負担が大きく、最悪のケースでは受験日までに志望校対策が終わらない可能性があります。
そのため余裕を持って中学受験に臨むためには、小学3~5年生の早い時期から準備を進めておくのがベストです。
学習のリズムを整えたいなら小学校高学年~中学1年生
学習リズムを整えたいなら、小学校高学年~中学1年生で家庭教師を始めるのが良いです。
小学校と比べて中学校では問題のレベルが一気に上がり、小学校までは成績が良かったお子さんが急に授業についていけなくなるケースがあります。
中学校で勉強につまずかないためには、できれば小学校5~6年生、遅くても中学1年生で予習や復習、自習などの学習リズムを身につけておくことが大切です。
年齢が上がれば上がるほど染みついた習慣を変えることは難しいので、小学校高学年~中学1年生の早いうちに手を打っておくのが良いでしょう。
レベルの高い高校を目指すなら中学1~2年生に始めるのがおすすめ
レベルの高い高校を目指しているお子さんは、中学1~2年生から家庭教師を始めるのがおすすめです。
お子さんの学力にもよりますが、中学3年生のたった1年間で志望校合格レベルまで学力を上げるのはかなりの努力を必要とします。
また、勉強する習慣が身についていないお子さんの場合は、受験に向けた長時間の勉強に耐えられないケースが少なくありません。
受験ギリギリになって慌てないためにも、そして受験に向けた長時間の勉強に耐えるためにも、レベルの高い高校を目指すお子さんは中学1~2年生から家庭教師の先生とともに準備を進めておくことが大切です。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
早いうちから家庭教師に依頼するメリット・デメリット
こちらでは、早いうちから家庭教師に依頼するメリット・デメリットを紹介します。
「早いうちから家庭教師を始めたいけど、子どものためになるだろうか」とお悩み中の親御さんは、こちらで紹介するメリット・デメリットをぜひ参考にしてみてください。
メリット
早いうちから家庭教師に依頼するメリットは、主に下記の3点です。
- 学ぶことへの興味・関心が育つ
- 勉強への苦手意識が生まれにくい
- 情報処理能力がアップする
家庭教師の指導を通して「学ぶ楽しさ」を早いうちに知ることは、部活や遊びなど様々な物事へ興味を持つきっかけとなり、感受性を豊かにする効果が期待できます。
また、先生との勉強を楽しむことで「勉強=楽しいもの」という意識が芽生え、勉強に対する苦手意識が生まれにくいのも大きなメリットでしょう。
さらに、たくさんの問題を解く経験を通して、大量の情報を素早く処理する能力を他の子よりも早く磨くことが可能です。
デメリット
一方、早いうちから家庭教師に依頼するデメリットは、主に下記の2点です。
- 時期によっては家庭教師の指導が負担になる可能性がある
- 親御さんの負担が増える
部活が忙しい時期などは、お子さんにとって家庭教師の指導が負担になることがあります。
受験を控えているなどの事情がある場合は仕方ないですが、まだ時期的に余裕があるのであれば、部活を優先し家庭教師のタイミングを遅らせるのも1つの選択肢です。
また、受験直前などの遅めに家庭教師を開始するご家庭と比べて、早いうちから長期間にわたり利用するご家庭はトータルの出費が高くなり親御さんの負担が増えることになります。
遅い時期から始めても家庭教師なら柔軟に対応できる
すでに授業につまずいてしまったお子さん、すでに受験が迫っているお子さんであっても家庭教師を依頼するメリットはあります。
家庭教師の先生たちはそれぞれのお子さんの状況に合わせて指導内容やスケジュールを調整するため、「今から依頼するのは手遅れ?」と心配する必要はありません。
急いで成績アップさせたい場合は授業回数や時間を増やすなどの対応も可能なので、まずは家庭教師会社に相談してみるようにしましょう。
取り組み方次第で遅れは取り戻せる
家庭教師の指導は、勉強についていけず「何がわからないのかわからない」というお子さんにこそおすすめです。
基本的にマンツーマンで指導してくれるため、集団塾のように他の生徒のペースを気にする必要はありません。
また、授業についていけなくなったポイントまで遡って教えてくれるため、わからないことを放置せず解決してから次の単元へ進めます。
家庭教師の使い方次第では今までの遅れを取り戻すことも十分可能なので、下記の「効率的な家庭教師会社・先生の上手な活用法」を参考にぜひ実践してみてください。
>>家庭教師会社・先生の上手な活用法とは?お子さんの学習環境を整えるポイントとコツ
始める前にまずは比較!時期についても家庭教師会社に相談してみよう
家庭教師を始める時期に悩んだときは、家庭教師会社に相談するのがおすすめです。
家庭教師会社の中には先生だけでなく教育アドバイザーを設けており、それぞれのお子さんに合った指導開始時期を教えてくれます。
家庭教師会社を探す際は、無料パンフレットや家庭教師診断が役に立つので、ぜひ活用してみてください。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介