本格的に寒くなってきました。暖房の効いた部屋で勉強をしていると、どうしても眠気が襲ってきてしまい、眠気と闘いながら受験勉強に取り組んでいるお子さんも多いことでしょう。
受験生の時期は、寝る間を惜しんで勉強に専念したいかもしれませんが、効率的な学習を進めるためには睡眠を欠かすことはできません。
今回は、勉強中に眠気に襲われてしまったお子さんへの対処法を紹介します。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介

たたき起こしてでも勉強させるべき?それとも少し寝かせた方がいい?
結論としては、寝てしまった場合は「たたき起こさず適切な睡眠の後に起こしてあげる」です。
眠たそうにしているが寝てしまうほどではない場合は、タイプによって対処法が異なります。
「どんなに眠くても勉強中には眠らずにいられるタイプ」のお子さんは、軽い運動などで眠気を覚ましてあげると良いでしょう。
「眠りたくないのに眠ってしまうタイプ」のお子さんは、「ちょっと寝」を取り入れてみると良いでしょう。たった5分の睡眠でもすっきりすることができます。
いつ眠ってしまったかかわからない…そんな場合には
いつ眠ってしまったかわからない場合は、睡眠計を使ってみると良いでしょう。
最近は睡眠計が市販されているので、「眠るまでの時間」を自分で測定することができます。
眠るまでの時間を知ることで、どの程度の「ちょっと寝」を取り入れれば良いのかの指標にすることができるのでおすすめです。
自分で眠気をコントロールできる?
大学受験を控えているお子さんであれば、睡眠を自己管理することができるでしょう。
朝の起床時にはご家族に起こしてもらうことがあっても、学習中の眠気対策のサポートまで頼ってくることほとんどないと思います。
なぜなら、10代の後半にもなれば自分の眠気のパターンが「どんなに眠くても勉強中には眠らずにいられるタイプ」なのか、それとも「眠りたくないのに眠ってしまうタイプ」なのかを自覚することができるからです。
タイプ別眠気のコントロール方法
「眠りたくないのに眠ってしまうタイプ」のお子さんの場合は、先ほども述べたように「ちょっと寝」を取り入れることで、眠気を吹き飛ばすことができます。
「どんなに眠くても勉強中には眠らずにいられるタイプ」のお子さんの場合、眠気のコントロールは比較的簡単で、就寝時間と起床時間のベストバランスを見つけられれば、日中に眠気に襲われることはなくなるでしょう。
しかし、このタイプの場合でもお昼休みに「ちょっと寝」を取り入れることで午後からの勉強により集中して臨むことができます。
受験対策は家庭教師で効率的に成績を伸ばしましょう!
この記事をご覧になった方の中には、
「どうすれば子どもの成績が上がるのか分からない」
「受験合格や進学ができるのか心配・・・」
など、お子さんの学習状況に不安を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなお悩みは家庭教師で解決できるかもしれません。
勉強のコツや定期的な学習習慣がつき、勉強のコツや計画の立て方が分かるだけで、すぐに成果の出るお子さんもいます。
『家庭教師比較くらべーる』では、優良な家庭教師会社の資料を無料で取り寄せることができます。
厳選な審査を通過した会社に絞っているため、安心してご利用できます!
法外な授業料を請求する会社や、成績アップや志望校合格などの実績が見込めない会社は紹介致しません。
まずはお住まいの地域、お子さんの年齢にあった家庭教師会社の資料を取り寄せ、お子さんに合う家庭教師をチェックしましょう!
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
