ここでは、家庭教師比較くらべーるが、「中学生(1~3年総合)・理科の学習内容と勉強法」についてお話します。現在、中学生で理科の学習方法に悩んでいる方は、ぜひご覧ください。
また、下記では理科の強化におすすめの家庭教師会社を紹介しています。
理科学習に家庭教師がおすすめの理由もまとめているので、ぜひ合わせてご確認ください。
>>理科の家庭教師で効率的に成績アップ!おすすめの会社や料金など
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
中学生の理科の学習内容
中学生(1~3年総合)・理科の分野と詳細
第1分野では科学・物理的分野を、第2分野では生物・地学的分野を取り扱っています。
第1分野
- 身近な物理現象(中1)
- 身の回りの物質(中1)
- 電流とその利用(中2)
- 化学変化と原子・分子(中2)
- 運動とエネルギー(中3)
- 化学変化とイオン(中3)
- 科学技術と人間(中3)
第2分野
- 植物の生活と種類(中1)
- 大地の成り立ちと変化(中1)
- 動物の生活と生物の変遷(中2)
- 気象とその変化(中2)
- 生命の連続性(中3)
- 地球と宇宙(中3)
- 自然と人間(中3)
中学生が理科でつまずきやすい単元と解決法
こちらでは、中学生が理科でつまずきやすい単元や解決法をお話します。暗記が多い第2分野と比較すると、圧倒的に第1分野を苦手とする生徒さんが多いようです。
「圧力」などの計算問題
1分野では科学、物理で下記のような計算問題に苦手意識をもつ人が大変多いです。
- 身近な物理現象での「圧力」
- 身の回りの物質での「密度」
- 電流とその利用での「電流と磁界」
計算問題は1度の授業でできるようになることは稀です。
習ってすぐ自分で復習すること、繰り返し解くことで得意になっていきます。解説を読み、どの問題にどの公式が使われているかを確認し、数字を当てはめてみます。センチメートル(cm)とメートル(m)や、アンペア(A)とミリアンペア(mA)の両方が出てきたときは単位を揃えます。
「単位を揃える→公式に当てはめる」「繰り返し解く」ことで見たことのある問題が増えて、手が出ない問題が減ります。
「大地」や「気象」に関する単元
2分野では下記のような自然に関する単元に苦手意識をもつ生徒さんが多いです。
- 大地の成り立ちと変化での「岩石・火山・地震」
- 気象とその変化での「天気」
繰り返し問題を解くことで、同じ問いが出てくることが分かります。また、「新幹線はカリアゲ」といった語呂合わせでの暗記方法が「楽しく忘れない・忘れにくい」方法としてよく使われています。
暗記の占める割合が多い2分野は、努力が点数に反映されやすいです。地震や湿度の問題では計算が出てくるので、コツコツ解くことや解説を理解していくことが必要です。
理科全般が苦手な人、どこが苦手か分からない人の解決法
理科の科目全般が苦手、どこにつまずいているのかが分からないという生徒さんは、まずは各単元のまとめテストを解いてみましょう。実際に解いてみることで自分がどの単元が苦手か分かります。実力テストの結果でも、得意分野と苦手分野の回答率に差が出ているはずです。
どの単元も苦手な人は、理科は暗記と計算が半分ずつくらいなので、まず暗記すれば点数が上がりやすい「植物」「動物」の単元から始めてみましょう。
要点整理を読んで、どうしてこうなるのかを考えながらノートにまとめ、問題を解いてみますと理解が深まり、定着しやすいです。時間に余裕がない生徒さんは単元別の問題を解いて間違えたところを暗記、ノートにまとめるという逆の方法でやってみてください。間違えた問題を写す、またはノートに貼っておき、繰り返し解くことで力がついてくるはずです。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
編集部コメント
こちらでは、家庭教師比較くらべーるの編集部が中学生へ向けて理科全般のアドバイスをします。
内申点を考えた定期テスト対策、志望校合格を考えた受験対策と、学年や目標ごとではっきりと区別することがベストな学習方法となります。
何事も早めの対策が重要なポイントとなりますので、しっかりと現状を把握した上で取り組むようにしましょう。
定期テスト対策
普段の授業で使っている教材と小テストや宿題の問題を使った定期テスト対策が効果的です。
実際に問題を解いてみたけど全く解けない、そもそも理科が苦手だという生徒さんは定期テストで指定されている範囲の勉強を進めても点数につなげることはできません。時間的に厳しい状況となる場合もありますが、問題が解けないという状況を変えるためには一度範囲より前の内容を復習しなおす必要があります。
基礎が身についていないと応用もできないので、しっかりと克服してから定期テスト対策に取り組みましょう。
定期テストでは範囲内の問題が解ければOKなので、問題が解けるようになるためにも遡る勉強方法は効果的だといえます。
受験対策
各学年によって、または志望校によって受験対策は異なるのでまずは現状を把握することから始めましょう。
中学1・2年生であればまだ受検まで時間(余裕)があると思いがちですが、定期テストなどの内申対策も重要な受験対策の一部なので高い意識を持って学生生活を送ることが大事です。
受験を控えた中学3年生は志望校の過去問をひたすら解いて慣れることから始めることをおすすめします。多くの問題を解くことで志望校の入試傾向や問題を解くためのコツも掴めるので効率的とも言えます。
理科の単元の中で中学生のみなさんがつまずきやすい分野は偏っている傾向にありますが、勉強の流れや視点を変えることで解消されることも多い教科でもあるので、こちらの記事を参考に繰り返し勉強して苦手克服に努めましょう。
理科の成績を上げたい中学生は家庭教師をご検討ください
中学理科は単元ごとに苦手分野を潰していけば、確実に得点UPが期待できる科目です。どのようにまとめればよいか、どの単元が入試に出やすいのかが分からないときや実際に解いてみても得点につながらないときには、個々に合った方法を確立することが大切です。
特に物理や化学の分野の計算問題でどの情報が必要かを選択する力をつけるために、完全1対1の個別指導の家庭教師は適切な選択肢の一つです。
こちらではお子さんやご家庭の状況を考慮し、ベストな家庭教師会社をご紹介します。たくさんの家庭教師会社があるので、いくつかの家庭教師会社の資料請求後、ぴったりの家庭教師をお選びいただくことをおすすめします。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
学年別の理科対策を見る
他の教科の対策も見る
特集
地域から家庭教師を探す
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄