「生物」は化学や物理とは異なり、暗記する量がとても多い科目です。多くのことを覚えなければいけませんが、分野ごとに独立した知識で問題を解けるので、勉強しやすい科目でもあります。自分の苦手な分野を見つけ克服することが成績向上につながるため、こちらで学習内容や勉強法を確認していきましょう。
また、下記では理科の強化におすすめの家庭教師会社を紹介しています。
理科学習に家庭教師がおすすめの理由もまとめているので、ぜひ合わせてご確認ください。
>>理科の家庭教師で効率的に成績アップ!おすすめの会社や料金など
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
高校生の生物の学習内容
生物基礎
- 生物と遺伝子
- 生物の体内環境の維持
- 生物の多様性と生態系
生物
- 生命現象と物質
- 生殖と発生
- 生物の環境応答
- 生態と環境
- 生物の進化と系統
高校生が生物でつまずきやすい単元と解決法
生物は各分野でつながりが薄い科目であるため、教科書の初めから勉強する必要はありません。苦手な単元から克服していきましょう。生物の内容において苦手としている生徒さんが多い単元とその解決法をご紹介します。
遺伝子の問題とその解決方法
DNAが遺伝子の正体であるということに関する問題では、ただの丸暗記では答えられないことがあります。
DNAが遺伝子の正体だと証明されるまで、3つの実験(グリフィスの実験・エイブリ―の実験・ハーシーとチェイスの実験)が行われており、その実験結果を覚えるだけでは解けない問題も出てきます。
そのため、実験結果を覚えるだけではなく、「それぞれの実験において行った操作」「それぞれの実験でどのような事象が証明されたか」を理解するようにしましょう。
生物で出題される計算問題と原尿生成量求める問題の解決法
濃縮率から原尿生成量を求められるようにしておく必要があります。
濃縮率が求められても、その後どうしていいか分からないという生徒さんが多くいます。
例えば濃縮率が100分の1だとすると、100分の1に濃縮されているので原尿生成量は100倍すれば求められるということになります。100分の1倍するのか、100倍するのかを判断するには「濃縮率とは何か」を理解しておく必要があります。
公式を確認するとともに、言葉の意味も理解することが大切です。
生物が全体的に苦手な場合の勉強法
実験や計算問題の前に、生物全部が苦手と感じている生徒さんは、取りかかりやすい参考書を1冊選んで対策を始めましょう。
基礎から丁寧に学習できるような入門書を選ぶのがおすすめです。生物では、言葉だけではなく、図を覚えないといけない問題が多く出題されます。
カラーで見やすい図や写真がたくさん載っている参考書を選ぶと覚えやすいかもしれません。1つの図から生物の構造や血液の経路などを正しく理解しておきましょう。
参考書だけでは覚えられないという場合は一問一答を併用し、間違った問題は参考書で図や写真を確認するようにしてください。
生物をより得意科目にするために
生物は多くのことを暗記する必要がありますが、さらにレベルアップするためには実験とその結果や、グラフから考察できる力を身につけることが必要です。
そのためには多く問題に触れておく必要があるので、重要問題集などを使い標準~難易度の高い問題を練習しましょう。
また大学2次試験の生物では、論述問題が出題されます。論述問題では字数制限があるので、その中で解答するポイントが掴める問題集を選び取り組むことをおすすめします。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
編集部コメント
編集部から高校生の日本史に関した総合的なアドバイスをお話します。
生物では、定期テストと受験対策の目標達成度が大きく異なる場合があります。
しかし、定期テスト対策をしておくことで受験の基礎が固められるので、高校1・2年生はまず定期テスト高得点を目指し、3年生は受験に向けて対策を行っていきましょう。
定期テスト対策
まずは、学校で指定されている問題集の範囲を一通り終わらせましょう。間違った問題を直す際、覚えていない言葉の暗記を優先し、定期テストでは暗記だけで解ける問題が多く出題されると予想されます。
生物では図や写真から答える問題も出題されるので、図を書いて覚える、自分で図の穴埋め問題を作るなど工夫をして覚えていきましょう。
次に、実験や計算問題の練習をしましょう。実験では実験の方法・手順・目的・結論を言えるようにしておき、授業で使ったノートやプリントを使うことが最も効率的な方法だと言えます。
計算問題も授業でした問題パターンを確認し、その後しっかりと反復演習をしておきましょう。
受験対策
生物の受験対策は志望校により到達目標が大きく異なるので、まずは自分の現状を確認し対策を行いましょう。
大学入学共通テスト(旧:センター試験)のみや私立で記号問題しか出題されない場合は、一問一答や基礎的な問題集で復習をした上で、実践問題に取り組みましょう。
実践問題では解いて終わりだけではなく、間違った問題を必ず教科書や参考書で確認します。生物では図や表がポイントになるので、異なるニュアンスで問題が出題されたときも対応できるようにしていきましょう。
二次試験まで必要な場合、私立大学で難易度の高い問題が出題されることが予想されるので、過去問から論述が出題されるかどうかを確認しておきましょう。
論述が出題されない場合は、重要問題集などを使って多くの問題に触れておきます。論述が出題される場合は、論述専用の問題集もあるので活用しておいてください。
志望校合格を目指し、しっかりと傾向を掴みながら対策を練り、効率よく学習を進めていくことが重要となります。
「生物が苦手」「生物を得意な科目にしたい」なら家庭教師の利用がおすすめ
高校での生物の勉強は、多くの言葉を暗記しなければならない上に、体の仕組みや実験での操作、結果を理解しなければいけません。また、二次試験まで考えている場合は論述の勉強も必要です。
生徒さんの現状によってどの分野から勉強を始めるのがいいのか、どの分野の勉強をすれば成績が上がるのかが異なります。また、生物は生徒さんの志望校によって到達目標をどこに設置するのかが大きく変わる科目です。
家庭教師は一人ひとりの現状と目標を把握した上で対策を立てられるので、個々のご要望にあった指導が可能です。生物に強い家庭教師もいるので、定期テストや受験対策に役立つでしょう。
下記ではご家庭にぴったりの家庭教師会社を診断できます。より適した家庭教師を選ぶためにも、ぜひ一度お試しください。
最短10秒!7つのタイプ別に
最適な勉強法と家庭教師をご紹介
他の教科の対策も見る
特集
地域から家庭教師を探す
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄